ヘレンド / マイセン / 食器

【食器やカップに咲き誇る】「インドの花」とは?扱うブランドなど【マイセン、ヘレンド】


こんにちは、ユカです。

お花の模様のあるお皿やカップはないかな?

と、探していると「インドの花」という文字を見たことはありませんか?

数少ない色彩しか使われていないのに、感じられるその華やかさ。

どことなくエキゾチックな香り…。高貴さも含んでいる本当に美しい模様。

今回は、そんな魅力的な「インドの花」についてお話ししていきます。


「インドの花」とは?いつ成立したもの?


ティーカップ やお皿といった焼き物の上に、お花の模様が描かれた
東洋風の雰囲気のあるものを「インドの花」と総称します。

これに厳密な分類はありません。
例えば、インドのものではなく、日本や中国のものでも「東洋っぽい!」と感じられれば、
全て「インドの花」となったということです。

なかなかざっくりしていますね(笑)


なぜインドなのか?


では、なぜインドなのでしょうか。

中国磁器貿易を軌道に乗せたのは、オランダ東インド会社でした。

東洋の物産を運んだのも、この会社です。

日本の柿右衛門であっても、ヨーロッパに輸出するための最後の出航国であるインドのもの、とされました。

東洋のものは全部まとめて「インド」となったのですね。


やっぱり少しざっくりしてますね。


その特徴とは?


「インドの花」の特徴なのですが、「東洋的」ということです。

例えば、西洋画と日本画を思い浮かべてみてください。

西洋画は、沢山色が重ねられていたり、影がつけられていたり、
立体的なイメージがありませんか?

それに比べると、日本画は均等に色が塗られていたり、立体的というよりは
平面的なように思いませんか?


日本だけではなく、中国など、東洋の絵画にはこのような特徴があると思います。

この東洋的な絵の特徴こそが「インドの花」です。

立体的な絵画を鑑賞していた当時のヨーロッパの人々にとって、
平面的で均一な色が物珍しく、新鮮に感じたのかもしれません。

日本人が西洋の絵画に憧れるのと同じ感覚でしょうか。


「インドの花」を持つブランドは何がある?-①『ヘレンド』


それでは、「インドの花」の食器はどのようなものがあるのが実際に見てみましょう!

「インドの花」を取り扱うブランドとして、まず『ヘレンド』があります。

ヘレンド:1826年に創業したハンガリーのブランド。

東ヨーロッパでは伝統のある窯です。
当時はオーストリアの支配下にあり、ハプスブルク家の保護の下にありました。
宮廷の保護下にあったということで、その磁器には豪華さが表れています。

ヘレンド 「インドの華(ヘレンドは「華」と表記しています)
https://herend.jp/SHOP/287962/list.html


例えばこちら。ヘレンド特有の ”ヘレンドグリーン”が美しいですね。

お花がペタッとして平面的・二次元的です。

ですが、そこには宮廷らしい高貴さと、圧倒するような華々しさもあります。

立体感はないですが、お花や植物がカップの中に閉じ込められ、押し花のよう。

まるで、ティーカップの中で生き続けているかのようです。

引用画像:https://herend.jp/SHOP/fv_00707000.html


こちらは先ほどと違うデザイン。形がしゅっとしています。

白い地に咲く、ヘレンドグリーンのインドの花。

金色で縁取られ、繊細な高価さが表れているティーカップ&ソーサーだと思います。


ブランド②『マイセン』

続いてご紹介するのが、ドイツの『マイセン』です!
(マイセンの歴史などについては、過去のブログにもあります。)

マイセン:1710年にドレスデンのマイセンで誕生。

当時はヨーロッパ全体が「シノワズリー」(東洋趣味)ブームであり、
マイセンの創業者、アウグスト強王も東洋磁器に夢中になった一人でした。

王が東洋のデザインに夢中になったということで、初期のマイセンは
東洋風のデザインが多く生産されました。
「インドの花」が多く作られたのも、それが理由です。

マイセン「インドの花」(マイセンは「花」の表記です)

https://shop.meissen-jp.com/shopbrand/ct18/)

引用画像:https://shop.meissen-jp.com/shopdetail/000000000188/ct18/page1/order/

先程のヘレンドとは違い、赤色です。


この赤も絶妙な色で素敵ですよね。
真っ白な地に赤を重ねると、赤の主張が強くなってしまいがちですが、
この赤はザクロのように暗めで、落ち着いた品のある色です。
お花の中に気高さも感じられます。

このカップでも感じられるのは、やはり模様が二次元的であること。
エキゾチックな雰囲気がありますね。
ヨーロッパの人々が、遠い東洋の世界に恋い焦がれたのも
分かるような気がします。

引用画像:https://shop.meissen-jp.com/shopdetail/000000000187/ct18/page1/order/


マイセンでも、緑色のインドの花がありました。
ヘレンドのものと比べてみると、結構違いが見つかります。

色、デザイン、質感…

当たり前ですが、同じ模様でも、窯によって全く違うなと
感じます。どちらも本当に美しいですね。

こちらの緑色は少し落ち着いた色。
また、マイセンの方がお花が小さく、散りばめられているかのようです。
ヘレンドの取手はツンと上向きですが、マイセンは丸く下がっています。
雰囲気が違いますね。どちらも素敵!

ヘレンドがパッと咲く豪華な花だとしたら、
マイセンは可憐に小さく咲く可愛らしいお花。

それぞれの表記が「華」か「花」で異なる理由が
なんとなく分かるような気がします。

皆さんはどちらがお好きですか?


「インドの花」の食器はどこで買える?


「インドの花」の食器がどこで買えるのか、についてですが、
すでに画像をあげた通り、

ヘレンド公式オンラインショップ


マイセン公式オンラインショップ

などがあります。そのほかにも、

輸入ブランド洋食器専門店 ル・ノーブル


洋食器のSohbi


など、輸入食器の専門店もあります。

偽物も出回ったりするので、
多少高価でも公式サイトから購入するのが安心だと思います。

まとめ


いかがでしたか?

今回は「インドの花」の特徴と、それを扱う代表的な2つのブランド
ヘレンド、マイセンのカップ&ソーサーをご紹介しました。

より一層ティーカップや磁器が好きになって頂けたら嬉しいです。


また、今回ブログを書くにあたって、こちらの書籍を参考にしました。
よりマイセンやヨーロッパの磁器について知りたい!という方にオススメです。

三杉隆敏『マイセンへの道 東西当時交流史』東京書籍(1992)


それでは、ごきげんよう。

投稿者

richongyuka@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です